ドコモの新プラン「ahamo(アハモ)」の発表により、携帯業界の競争が激化されることが各メディアで予想されています。あれだけ大胆な料金値下げプランですから、対抗プランを打ち出して追従するもの、太刀打ちできず撤退するもの、静観するもの、色んなアクションを見る事が出来そうです。
本記事では、ドコモの新プラン「ahamo(アハモ)」の発表後、携帯各社の動きをまとめています。
- 2020年12月
- 【ソフトバンク】「SoftBank On LINE (仮称)」を発表(12/22)
- 【ソフトバンク】5G対応新プランを発表(12/22)
- 【ソフトバンク⇔ワイモバイル】店舗での乗り換え手数料廃止を来春以降実施(12/21)
- 【ドコモ】ドコモユーザーのahamoへの移行を21年3月から簡易化(12/18)
- 【ドコモ】既存プランを継承した新プランの発表・料金引き下げ(12/18)
- 【ドコモ】他社への乗り換え手数料を廃止(12/18)
- 【日本通信】ahamoの対抗プランを発売開始(12/10)
- 【au】【ソフトバンク】サブブランドへのMNP手数料廃止(12/9)
- 【au】5Gの新料金プランや新サービスを発表(12/9)
- 【楽天モバイル】モバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket」の販売(12/8)
- 【ドコモ】5Gのキャリアアグリゲーション提供を開始(12/7)
- 【楽天モバイル】3~5GBの新プランを現行プランの半額で検討(12/4)
2020年12月
【ソフトバンク】「SoftBank On LINE (仮称)」を発表(12/22)
ソフトバンクは、2021年3月よりオンライン専用の新ブランド「SoftBank On LINE(仮称)」のサービスを開始すると発表。
「SoftBank On LINE(仮称)」は、データ通信量20GBでLINEアプリはカウントフリー。月額2,980円で提供される予定。MVNOではなく、ソフトバンク回線をそのまま利用することになる。
これに伴い、現在のMVNOサービス「LINEモバイル」は、時期は未定だが新規受け付けを停止する予定。
【ソフトバンク】5G対応新プランを発表(12/22)
ソフトバンクとウィルコム沖縄は、ワイモバイルサービスで5G通信サービスを2021年2月、3月に開始する。
それに合わせ、5G対応の新料金4プランを2月に提供する。いずれもソフトバンクの4G、5Gが利用できる。受付は店頭、オンラインショップ両方で行う。
無料通話はできないが、10分以内の国内通話が無料になる「だれとでも定額(月額700円)」と、10分以上の国内通話が無料になる「スーパーだれとでも定額S(月額1700円)」が通話オプションとして選択可能。
既存の「スマホベーシックプランS(2,680円/月)」、「スマホベーシックプランM(3,680円/月)」、「スマホベーシックプランR(4,680円/月)」は、2021年2月以降、追加料金なしで5Gが利用できるようになる。
新プランは「ワイモバ学割」の適用も可能。
シンプルS
月間データ容量3GBで月額利用料1,980円。
データ容量超過後の最大通信速度は300kbps。
2021年2月からサービス開始。
シンプルM
月間データ容量10GBで月額利用料2,980円。
データ容量超過後の最大通信速度は1Mbps。
2021年2月からサービス開始。
シンプルL
月間データ容量20GBで月額利用料3,780円。
以前に発表されたahamoへの対抗プランとなる予定だった「シンプル20」の内容を改定したものとなる。
データ容量超過後の最大通信速度は1Mbps。
2021年2月からサービス開始。
メリハリ無制限
月間データ容量50GBの既存プラン「メリハリプラン」を改訂し、データ無制限で月額6,580円で提供される新プラン。
使用したデータ量が3GBを切る場合、自動的に料金を1500円割り引く。
2021年3月からサービス開始。
【ソフトバンク⇔ワイモバイル】店舗での乗り換え手数料廃止を来春以降実施(12/21)
店舗で『ソフトバンク』とサブブランド『Y!mobile』間で乗り換え時に発生する契約解除料(9,500円)、MNP転出手数料(3,000円)、契約事務手数料(3,000円)が、来年春以降に全て無料になる。
【ドコモ】ドコモユーザーのahamoへの移行を21年3月から簡易化(12/18)
現ドコモユーザーのahamoへのプラン移行は、21年5月までは通常のMNP手続きを踏んで行うと当初説明されていたが、ahamoサービス開始となる2021年3月より手続き不要で簡単に移行できる事となった。
移行手続きは、専用のWEBページで行える予定。
【ドコモ】既存プランを継承した新プランの発表・料金引き下げ(12/18)
ドコモは、現行の「5Gギガホ」、「ギガホ」プランを継承した新プラン・料金を発表。また、1GBの低容量プランとして「はじめてスマホプラン」を新たに導入する。
これら3つの新プランは、2021年4月1日からサービスを開始する。
「5Gギガホ」→「5Gギガホプレミア」
現行の5G向けプラン「5Gギガホ」を改名し「5Gギガホプレミア」とし、月額料金も現在の7,650円から1,000円値下げの、月額6,650円で提供。
月間の使用データ容量を100GBから無制限に変更。
家族契約や固定回線の契約など、各種割引が適用された場合は月額4,480円になる。
「ギガホ」→「ギガホプレミア」
現行の4G向けプラン「ギガホ」を改名た「ギガホプレミア」は、現在の月額利用料金7,150円を600円値下げした月額6550円で提供される。
データ容量も月間30GBから60GBにまで増やして利用できるようにする。
各種割引が適用された場合は月額4,380円になる。
月間使用量により自動割引
「5Gギガホプレミア」、「ギガホプレミア」では、データ使用量が月間3GB以下だった場合、自動的に1,500円を割り引く仕組みが導入される予定。
はじめてスマホプラン
「はじめてスマホプラン」は、「1GBのデータ通信+5分かけ放題」で月額1,480円から利用できるドコモの新しい料金プラン。2021年4月1日からサービスを受け付け開始する。
これに伴い、「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ」「ギガライト」で提供している「はじめてスマホ割」「ずっとはじめてスマホ割」「おしゃべり割」が、2021年3月31日をもって新規受付を終了する。
データ容量1GBを超えると通信速度が128kbpsに制限されるなど、通話やネット記事閲覧といった一部機能の利用にしか使わないユーザー向けだ。
【ドコモ】他社への乗り換え手数料を廃止(12/18)
ドコモは2021年4月1日より、他社携帯キャリアへの乗り換え手数料を廃止する事を決定。
現在、ドコモから他社への乗り換えには手数料が3,000円発生する。これが総務省の指摘により、オンライン手続き、ドコモショップやコールセンターでの手続きを無料化される。
【日本通信】ahamoの対抗プランを発売開始(12/10)
MVNOの第一人者でもある日本通信が、データ容量16GBを月額1,980円(税別)で利用できる料金プラン(通称:SSDプラン)を発売開始。
現在は16GBだが、ahamoのサービス開始と同時に20GBに自動的に切り替わる。また、30GBまでの容量を1GB単位で上限設定することができる。
【au】【ソフトバンク】サブブランドへのMNP手数料廃止(12/9)
KDDIのau携帯からサブブランドである『UQモバイル』へのMNP手数料、ソフトバンク携帯からサブブランドである『Y!mobile』へのMNP手数料が廃止される。
KDDIは2021年2月以降、ソフトバンクは2021年春以降の実施となる。
【au】5Gの新料金プランや新サービスを発表(12/9)
auは、12月9日に新サービス発表会を実施。
「Amazon プライム」が付帯する新5G料金プランや学割、DAZNと連携した取り組みなどを発表。
データMAX 5G with Amazon プライム
AmazonプライムとTELASA(見放題プラン)を利用できる。月額9350円だが、家族割プラスやスマホ応援割III、5Gスタート割などの適用で、契約翌月から6カ月間3760円で利用できる。
DAZNが3カ月無料
auの5Gユーザーに、スポーツ専用動画配信サービス『DAZN(ダゾーン)』を3カ月無料で提供。
「au ワイド学割」の対象プラン拡大
29歳以下が使える「au ワイド学割」の対象プランが12月11日から拡大される。
1カ月あたり最大2560円の割引を6カ月間適用する。
Echoシリーズ販売開始
Amazonのスマートデバイスである「Echo Dot(第3世代)」と「Echo Show 5」が『au +1 collection』で取り扱い開始。
LTE向け既存周波数を5Gへ転用
3.5GHz帯での5Gサービスを12月中旬以降に開始。
【楽天モバイル】モバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket」の販売(12/8)
楽天の4G(LTE)WIFIルーター「Rakuten WiFi Pocket」が発売。購入時に5G通信に対応した料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」に契約し、アンケートに回答した人を対象に実質0円で販売することを発表。
【ドコモ】5Gのキャリアアグリゲーション提供を開始(12/7)
ドコモは、離れた周波数帯の電波を束ねて利用することで通信速度を向上する技術『キャリアアグリゲーション(CA)』を自社5Gネットワークで提供開始する。
【対応機種】
・Xperia 5 II SO-52A(12月7日から対応)
・Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A(2020年12月中に対応予定)
・Wi-Fi STATION SH-52A(2020年度冬以降に対応予定)
※ソフトウェア更新が必要。
【楽天モバイル】3~5GBの新プランを現行プランの半額で検討(12/4)
楽天モバイルが、データ通信量3~5GBの低容量の新プランを低価格で創設する事を検討していることが分かった。
新プランの創設は、現行の3~5GBプランの半値となる1,000円台を視野に入れて進められている。
コメント